ここから本文です。

FAQ

お問い合わせ先

 NECソリューションイノベータ株式会社
 メンタルヘルスケアサービス事務局
 E-Mail :mentalhealth@mlsig.jp.nec.com
 受付時間:9:00~17:00 月曜日~金曜日(祝日および当社指定休日を除く)

「メンタルヘルスケアサービス」について、よくあるご質問と回答をご紹介します。ご不明な点がありましたら、まずはこちらでご確認ください。
   ※V4.1.1.3にて面接管理機能で表示している総合健康リスクの算出スコアの改修をしています。詳細は別紙5を参照下さい。

1.全権限共通機能

Q1-1利用者はイベントで回答した後に、もう一度同じイベントで回答する事はできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A1-1もう一度回答することはできません。
利用者が回答できるのは1イベントに対し、一度だけです。
Q1-2イベント期間中、誤ってフリーのところから答えてしまいました。結果分析できない状態です。
何か対処方法はありますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A1-2イベントにて再度ご回答お願いいたします。
フリーとイベントでのストレスチェック結果は、システム内での扱いが異なるため、イベントに移行したり、ツールで抽出する対象とすることはできません。
Q1-3イベント、およびフリーでのストレスチェック回答時、回答の途中で入力内容を保存することはできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A1-3保存することはできません
Q1-4「高ストレス該当者」であっても、「通知文」の文言では「ストレスをあまりかかえていない」と出る場合がある。 またその逆で「高ストレス非該当者」であっても、「通知文」の文言では「ストレス状況はやや高めな状態にある」と表現される場合があるのは、矛盾しているのではないでしょうか。
(掲載更新日:2018/2/23)
A1-4別紙1の「総合コメントの矛盾について」をご参照ください。
Q1-5 ストレスチェック結果画面で、医師との面接は希望するが、結果提供は同意しないという選択はできないのでしょうか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A1-5本システムでは厚生労働省の指針を参考に、面接を希望する方の結果提供同意の選択はできなくなっております。
この仕様は、[労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル]のP53 [ストレスチェック結果通知シートの例]の<面談指導の要否について>の記載を参考にしております。
Q1-6全利用者が、結果提供と面接指導希望の同意・拒否を選択することは可能ですか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A1-6管理監督者様がイベントを作成する際の設定で、表示条件を選択することが可能です。
但し、面接指導を希望した利用者は、結果提供同意したとみなされます。
Q1-7ストレスチェック結果を確認した際に、各個別項目の顔マークが、「辛い」が多いにも関わらず、 ストレス状況の全体評価は「笑顔」マークになっているが、これは誤りではないでしょうか?
(掲載更新日:2017/12/21)
A1-7誤りではありません。v4.1.1.3以前のバージョンでは、顔マークの表示について、厚生労働省にて決められている通知文のタイトル(4種類)にそれぞれ顔マークを割り当てていましたが、 お客様より、総合コメントの顔マークと個別項目の顔マークの相違がわかりにくいとのご意見をいただきました。
したがって、v5.0.0.0より、顔マークを表示しない仕様としました。
Q1-8利用者は最新のストレスチェック結果と過去のストレスチェック結果の比較を見ることはできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A1-8「ストレスチェック履歴一覧」で参照可能です。
Q1-9ストレスチェックの実施後に、「この結果を会社に提供する事に同意しますか」にチェックする場合としない場合での違いは何ですか?
(掲載登録日:2018/2/23)
A1-9
  • 結果提供同意をした場合
       管理監督者・実施事務従事者、または医療職でストレスチェック結果を参照できるようになります。

  • 結果提供同意をしない場合
       医療職でのみストレスチェック結果を参照できるようになります。

ページの先頭へ戻る

2.ラインケアメニュー(結果分析)

Q2-1分析できる項目はどんなものがありますか?
(掲載登録日:2017/4/7)
A2-1対象部署、職級、職種、勤務場所ごとに比較分析する事ができます。
また、性別ごとのストレス状態の比較や全国平均、業種平均、全社平均、過去イベントとの比較を行う事も出来ます。
分析の絞り込みには職級、職種、勤務場所、性別、就業年数、勤続年数、年齢を指定することができます。
更に、弊社独自の職場分析詳細レポートで職場間比較や経年比較を直観的なグラフで見る事ができ、それぞれの職場が抱えているストレス状況を詳細に分析することができます。
*全国平均、業種平均、全社平均の定義については、別紙7「平均の定義」を参照してください。
Q2-2職場分析レポートに使用される所属はいつ時点のものが採用されますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-2ストレスチェック回答時点での所属です。
Q2-3職場分析レポートでは、休職者、退職者も分析対象となりますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-3イベント実施時には在籍となっていて、イベントに対して回答をしている利用者がいれば、その利用者の分は分析対象に含みます。
Q2-4職業性ストレス分析レポートの点数の出し方等を教えてください。
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-4それぞれの分析項目(「心理的な仕事の負担」等)の点数の出し方に関しては、以下の素点換算票をご覧ください。
素点換算票(各項目の点数計算方法):http://www.tmu-ph.ac/topics/pdf/sotenkansan.pdf
Q2-5「ストレス判定図」の見方を教えてください。
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-5「ストレス判定図」全体の見方に関しては厚生労働省提供の判定ロジック・表記に基づいており、 以下のp86~90(特にp87)に記載があります。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-1.pdf

より詳細な見方や値の算出方法等は、以下ページ左の「判定結果の読み方」や「テクニカルノート」をご確認ください。
http://mental.m.u-tokyo.ac.jp/jstress/hanteizu/index.htm
※上記URLは厚生労働省HPからリンクされている正式な算定方法になります。
Q2-6職場分析レポート結果の「良い」「悪い」は何を元に表記されていますか?
(掲載登録日:2018/2/23)
A2-6全国平均値および全国標準偏差値をもとにしております。
判定基準の詳細は、ストレスチェック結果画面の全国平均表示の右上に「良い/悪い の判定基準」へのリンクがあります。そちらをご参照ください。
また、別紙4「分析レポートの良い悪いの判断基準について」からでも確認できます。
Q2-7職場分析詳細レポートの[ストレス反応のスコア一覧]表の「全社平均」と「部署全体」の違いを教えてください。
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-7全社平均はそのイベントを回答したすべてのユーザの平均、部署全体は、職場分析詳細レポートの対象となった回答者の平均となります。
Q2-8第一階層部署が10名として、一人がイベントに参加できない場合登録は10名ですが回答者は9名になります。
この場合は集団分析は出来ますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-8回答者が10名未満の場合は集団分析することができません。
Q2-9結果分析の抽出条件の設定に「拡張項目1」「拡張項目2」「拡張項目3」とありますが、これらはどのように使用するのでしょうか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-9本件、現行のサービスでは使用することできません。対応予定は、未定となっておりますが、 本機能は今後の拡張性を考えて項目を追加しております。
Q2-10結果の分析で「全国平均」とはどのようにして集められた数字なのでしょうか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-10全国平均は、
厚生労働科学研究費補助金
労働安全衛生総合研究事業
「職業性ストレス簡易調査票及び労働者疲労蓄積度自己診断チェックリストの職種に応じた活用法に関する研究」
の結果を使用しております

全国平均は研究結果の一部である以下資料右側に記載がございます。
http://www.tmu-ph.ac/topics/pdf/average.pdf

より詳細な情報は、冒頭に記載した研究結果が以下にございますので、ご確認いただければと思います。
http://www.tmu-ph.ac/pdf/H17H19report.pdf
Q2-11過去に実施したイベントの結果分析を1年後に再度行った場合、再実行においても対象者数は変化なく、以前と同様の結果が出力されるという認識で良いですか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-11ご認識の通りです。
但し、2017年7月27日までに終了しているイベントに於いて、イベント未回答者が、 イベント期間終了後に休職、退職または、復職されている時に、対象者数のみ、出力が異なる場合があります。
Q2-12分析レポート・ストレス判定図について、全国平均が100となっていますが、ストレスチェックの結果値としては高すぎませんか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A2-12全国平均の100は、比較しやすいように以下のURLページ内の「全国データの平均値」を元に、100に補正しております。
http://www.tmu-ph.ac/topics/stress_table.php

ストレスチェック結果画面で表示される「合計」の値の全国平均ではございません。
Q2-13分析レポート・ストレス判定図について、健康リスク等の数値はどのように求められていますか?
(掲載更新日:2017/12/21)
A2-13分析レポート・ストレス判定図の数値の説明、計算方法は別紙5「ストレス判定図の計算式について」を参照してください。
Q2-14「全国平均」「業種平均」「全社平均」の定義を教えてください。
(掲載登録日:2017/11/9)
A2-14 上記の詳細は別紙7「平均の定義」を参照してください。
Q2-15職場分析詳細レポートのnの数字(全社平均、部署全体、各部署の対象)は男女の合計値なのでしょうか。それとも性別ごとの合計値なのでしょうか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A2-15レイダーチャート凡例の業種平均で、業種に続けて「全て」と記載があれば、全社平均、部署全体、各部署のデータは男女混合の値となります。
「男性」と記載があれば、男性のみの値、「女性」と記載があれば、女性のみの値となります。
上記の詳細は別紙8「職場詳細分析レポートの見方」を参照してください。
Q2-16職場分析詳細レポートの偏差値は男性、女性どちらを基に偏差換算しているのでしょうか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A2-16本レポートでは部署全体(本レポート対象者全員)の男女比で、多い方の性別(同数の場合は男性)の全国平均を基に偏差値換算しています。 レイダーチャート凡例の全国平均を見る事で、どちらの基準値を基に偏差値換算しているか分かります。 全国平均(男性)と表記されていれば、男性の基準値を基にし、全国平均(女性)と表記されていれば、女性の基準値を基にしています。
上記の詳細は別紙8「職場詳細分析レポートの見方」を参照してください。
Q2-17分析レポートに出力される部署の表示順を変更する事は可能でしょうか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A2-17部署マスタ管理画面の並び替えで変更できます。
Q2-18同じストレスチェック結果で性別によって高ストレス判定結果が異なるのはなぜですか。
(掲載登録日:2018/2/23)
A2-18性別によって判定基準が異なるからです。詳しくは厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」p40~46を参照してください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-1.pdf
Q2-19高ストレス判定において、高ストレス者の判断基準を教えてください。
(掲載登録日:2018/2/23)
A2-19高ストレス判定については厚生労働省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」p43~46を参照してください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-1.pdf
Q2-20「ストレス判定図」で、全国平均値よりも結果が良いのに、背景色が赤くなるのはなぜですか?
(掲載登録日:2018/8/13)
A2-20「ストレス判定図」の結果一覧表の数値背景の色は、健康リスクの数値が100より大きい場合に色が付きます。
健康リスク値が20大きくなる毎に色が濃くなります。
「量-コントロール」、「職場のサポート」の結果一覧表の数値背景の色は、画面上部グラフのプロット位置の色と同じ色となります。

ページの先頭へ戻る

3.ラインケアメニュー(その他)

Q3-1回答状況確認機能では、休職者、退職者も対象者数、回答者数にカウントされますか?
(掲載登録日:2017/7/27)
A3-1ストレスチェック回答状況確認機能は、以下の考え方でカウントをしております。
  • 回答者が、休職又は、退職した場合:
       対象者数、回答者数にカウントされます。

  • 未回答者が、休職又は、退職した場合:
    •   (1)イベント期間中に、休職又は、退職した場合:
    •       対象者数、回答者数、共にカウントされません。
    •   (2)イベント期間後に、休職又は、退職した場合:
    •       対象者数にカウントされます。回答者数にカウントされません。

但し、2017年7月27日までに終了しているイベントに於いて、イベント未回答者が、 イベント期間終了後に、休職、退職または、復職されている時に、対象者数のみカウントが異なる場合があります。
上記のカウント方法の詳細は、別紙3の「ストレスチェック回答状況確認と職場分析詳細レポートの回答率の違いについて」をご参照ください。
Q3-2ストレスチェック実施状況の定期配信メールはいつ配信されますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A3-2イベント管理にて、毎日、毎週日曜日~毎週土曜日の中から選択でき、0時~5時の間に送られます。
Q3-3ストレスチェック実施状況の定期配信メールの内容を教えて下さい。
(掲載登録日:2017/1/19)
A3-3「回答状況確認」機能で確認できる「対象者数」「回答者数」「回答進捗」「結果提供同意者数」「面接指導希望者数」を 対象部署ごとに記載して配信します。
Q3-4イベント期間終了後にイベント未回答者を抽出する方法を教えて下さい。
(掲載登録日:2017/1/19)
A3-4Ver4.1.0.0(2017/7/26 リリース)より、ストレスチェック未実施者抽出機能に於いて、 「期間終了している部署も抽出する」のチェックボックスをチェックすることで、 イベント期間が終了しているイベントに対しても、未実施者の抽出をする事が可能になりました。
Q3-5未実施者抽出機能では、休職者、退職者も表示されますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A3-5ストレスチェック未実施者抽出機能は、基本的に以下の考え方でカウントをしております。
  •   イベント期間中に、休職又は、退職した場合:
  •       未実施者として表示されません。
  •   イベント期間後に、休職又は、退職した場合:
  •       未実施者として表示されます。

但し、2017年7月27日までに終了しているイベントに於いて、イベント未回答者が、 イベント期間終了後に休職、退職または、復職されている時に、表示内容が異なる場合があります。
抽出方法の詳細は、別紙6の「ストレスチェック未実施者抽出機能の表示内容について」をご参照ください
Q3-6利用者に届く実施勧奨メールの発信者は誰になりますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A3-6システムのメールアドレスとなります。(admin@~)
Q3-7実施勧奨メールを誰に送ったかシステムに残りますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A3-7履歴は残りません。

ページの先頭へ戻る

4.面接支援メニュー

Q4-1面接管理(管理監督者・実施事務従事者向け)機能では、休職者、退職者も表示されますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A4-1表示されません。在籍者のみ対象です。
Q4-2面接管理機能で全ての利用者の結果を閲覧できますか?
(掲載更新日:2019/1/31)
A4-2
  • 面接管理(医療職向け)の場合
       結果提供同意に関わらず、ストレスチェック結果を参照できます。

  • 面接管理(管理監督者・実施事務従事者向け)の場合
       結果提供同意に関わらず、参照できません。

Q4-3イベント終了後、高ストレス者を抽出し面接勧奨を行うにはどのようにすれば良いでしょうか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A4-3高ストレス者の抽出・面接のメール発信は、医療職の権限を持つ方のIDにてログインし「ストレスチェック面接管理」の機能をご使用ください。
抽出したい条件を選択し検索すると、条件と合致する利用者の一覧が表示されます。
(高ストレスの条件を変えて検索することも可能です。)
また、面接のメールは、対象者を選択して「面接勧奨メール」ボタンから送信することができます。
Q4-4ストレスチェック後に高ストレス者に対して、事業者から医師との面接を勧める案内を出せますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A4-4医療職権限のIDを持っている方のみ面接勧奨メールを出すことが可能です。
Q4-5利用者に届く面接勧奨メールの発信者は誰になりますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A4-5システムのメールアドレス(admin@~)となります。
Q4-6イベントでストレスチェックについては期間中1回のみ実施する事ができることになっているかと思いますが 、面接勧奨メールを受けてから面接指導希望・結果提供同意の変更をすることはできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A4-6一度システムに面接指導希望・結果提供同意を登録すると、利用者側では変更することはできません。 システム登録後に面接指導希望・結果提供同意に変更の必要が生じた場合は、医療職の「面接管理(医療職向け)」にて変更することが可能です。
Q4-7高ストレス該当者の閾値を変更して検索できますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A4-7画面右側の「高ストレス判定基準」、または画面下部の「ストレスプロフィール得点」をチェックすると条件変更して検索することが可能です。
Q4-8面接管理(医療職向け)機能では、休職者、退職者も表示されますか?
(掲載登録日:2017/9/28)
A4-8面接管理機能のイベント検索は、回答済みで在籍している方のデータしか表示されません。
これは、医療職の方が、今現在、在籍している利用者の方々の結果を確認するというコンセプトで作成しているためです。

対して、面接管理機能のID検索は、退職や休職をされている方も含めて、イベントに回答を行った事がある方については、回答が表示されます。
Q4-9面接管理(医療職向け)機能の検索結果と結果分析機能のストレス判定図に表示される「総合リスク」とは何ですか?
(掲載登録日:2017/12/21)
A4-9職場で仕事のストレスに関する問題が生じているかどうか評価する際の参考となるもので、さまざまな健康問題の危険度を予想する基準にもなります。
詳しくは、厚生労働省HP(http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/)
をご確認下さい。
Q4-10面接管理(医療職向け)機能の検索結果に表示される「総合リスク」の算出方法を教えて下さい。
(掲載登録日:2017/12/21)
A4-10「総合リスク」の算出方法は、別紙5「ストレス判定図の計算式について」を確認ください。
また、別紙5は以下のページ左の「テクニカルノート」を基に作成していますので、そちらも合わせてご確認ください。
 東京医科大学公衆衛生学分野(http://mental.m.u-tokyo.ac.jp/jstress/hanteizu/index.htm)
※上記URLは厚生労働省HP(http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/)
よりリンクされている正式な算定方法になります。
※算出に使用する全国平均、回帰係数についての補足
Ver4.1.1.2以前のシステムでは 面接管理の画面では旧基準の値、結果分析のストレス判定図では新基準の値を使用して算出しています。
全国平均、回帰係数の旧基準値、新基準値は上記「テクニカルノート」に記載されています。
Q4-11労働基準監督署 報告資料作成機能の「在籍労働者数」、「検査を受けた労働者数」、「面接指導を受けた労働者数」の集計方法について教えてください。
(掲載登録日:2019/1/31)
A4-11これら集計値は、現在部署・現在勤務場所で集計されます。
複数のイベントが選択された場合、両方のイベントでストレスチェックに回答(または面接)した者は1人として集計されます。
「在籍労働者数」の集計対象は、前画面での集計オプションを設定していなければ、全部署・全勤務場所です。
選択したイベントが全部署対象イベントでない場合は想定と異なる数値が出る可能性がありますので、条件設定を修正して再計算するか値を直接編集してください。
「面接指導を受けた労働者数」の集計対象は、前画面の報告対象期間によらず、選択したイベントで面接を実施した人数です。
ログインユーザの権限が、閲覧範囲を制限する権限の場合、閲覧権限外のデータは集計されません。
Q4-12労働基準監督署への報告様式の記載方法について、在籍労働者数は、どの数を記載すればよいのでしょうか。
派遣労働者やアルバイト・パートも含めた全ての在籍従業員数でしょうか。
(掲載登録日:2019/1/31)
A4-12ストレスチェックの実施時点(実施年月の末日現在)でのストレスチェック実施義務の対象となっている者の数(常時使用する労働者数)となります。

詳しくは厚生労働省の「ストレスチェック制度関係 Q&A」Q19-10を参照してください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150507-2.pdf

ページの先頭へ戻る

5.紙運用メニュー

Q5-1回答アップロード機能を用いて、アップロードした場合、回答日はどうなりますか?
(掲載更新日:2018/2/23)
A5-1
  •   回答日を指定した場合:
          ストレスチェック回答のCSVファイルに記載した日付が回答日となります。
  •   回答日を指定しない場合:
          アップロードした日が回答日となります。
Q5-2回答アップロード機能でアップロードしたストレスプロフィールだけをダウンロードする事はできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A5-2可能です。
ダウンロード画面にて、「一括取込のみ対象」にチェックを入れると、回答アップロード機能でアップロードしたストレスプロフィールをダウンロードできます。
Q5-3ストレスプロフィールを印刷する時に右下に出力日時が表示されていますが、印刷するかしないかの選択はできないでしょうか。
(掲載登録日:2017/1/19)
A5-3選択することはできません。

ページの先頭へ戻る

6.メンテナンスメニュー

Q6-1ユーザがストレスチェックを回答した際に、システムから自動的に面接勧奨メールが対象者に送信されることはありますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-1自動的に送信される機能はございません。
医療職IDにて「ストレスチェック 面接管理」画面から送信していただく仕様となっております。
Q6-2利用者へID/パスワード通知・実施勧奨等を電子メールで送る場合、返信先には、ログインした管理監督者のメールアドレスが入るということですが、このアドレスを変更することは可能でしょうか。
また、メール送信前に、アドレスを編集することは可能でしょうか。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-2事前に利用者マスタ管理にて変更すれば、返信先はそちらになります。
ただしメール送信作業中に変更することはできません
Q6-3パスワード通知メールや実施勧奨メール等、一覧に表示されたユーザ全てにメールを送付するようですが、特定のユーザ等に個別にメールすることはできないのでしょうか?
(掲載更新日:2018/2/23)
A6-3特定ユーザに個別にメールすることがv5.0.0.0から可能となりました。
Q6-4メール管理の状況にて、登録したメールアドレスが間違っていて存在していなくても画面では「送信済」となっています。 解消方法はありますか。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-4本サービスでのメール送信チェックは当社のメールサーバに到達できたかの確認を行っております。お客様のメールサーバに到達確認はできません。 そのため、存在しないメールアドレスに送信しても、「メール管理」では「送信済 」となります。
本サービスとメールサーバ間の通信障害等のエラーでメール送信そのものができなかった場合は、「メール管理」にてエラーとなっていることが確認できます。
Q6-5どのようなアンケートを追加できますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-51設問64文字、最大10問まで追加頂くことができます。
なお、回答選択肢は「そうだ」「まあそうだ」「ややちがう」「ちがう」の4択ですので、この選択肢で答えることが出来る設問を設定下さい。
Q6-6フリーでも設問をランダムに表示させることができますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-6できません。
Q6-7ストレスチェック結果に表示させる内容を変更できますか?
(掲載登録日:2017/4/7)
A6-7イベント実施の準備として、以下の内容設定を行うことができます。
<イベント管理での設定>
  • 高ストレス該当者の表示の有無
  • 面接指導希望の表示の有無
  • 結果提供同意の表示の有無
<メッセージ管理での設定>
  • ストレスチェックイベントお知らせの表示内容
  • ストレスチェック後表示文言の表示内容
Q6-8イベントでのストレスチェックで登録した回答を削除し、再回答することは可能でしょうか。
(掲載更新日:2018/2/23)
A6-8ストレスチェック面接管理からユーザIDを指定し、ストレスチェック回答を削除することがv5.0.0.0から可能となりました。
イベント期間内であれば、ストレスチェック回答を削除した後、再回答が可能となります。
Q6-9イベントの「高ストレス者選定基準」の変更はできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-9イベント管理の「高ストレス者選定基準」の変更に関しては、イベント実施前、または誰も回答していなければ可能ですが、 該当イベントで1人でも回答されていれば変更することはできません。
Q6-10イベントがスタートしてから(イベント期間中に)イベント終了時期を変更することはできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-10イベント開始後にイベント終了日を変更することは可能です。
ただし、各部署の終了日は自動的には変更されません。必ず各部署に関しても、それぞれ変更をお願いいたします。
Q6-11テスト用にイベントを作成して、ストレスチェックを実施しました。
削除する方法はありますか?
(掲載更新日:2019/1/22)
A6-11イベント管理機能より、該当のイベントを選択し、削除ボタンから削除することが可能です。
Q6-12イベント期間を過ぎてから利用者が結果を登録したい場合、登録することはできますか? また、期間内に登録した利用者と同様に結果分析はできますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-12可能です。以下対応の実施をお願いいたします。
  • 利用者がWEBにて回答する場合
  •      イベント期間を延長して、利用者に回答していただいてください。
  • 「ストレスチェック回答アップロード」機能を使用する場合
  •      医療職により「ストレスチェック回答アップロード」機能を用いてイベント期間を過ぎてもアップロードが可能です。

また、期間内に登録した利用者と同様に結果分析が可能です。
Q6-13利用者マスタに登録する電子メールアドレスは、個人アドレス(例えばgmailや携帯メールなど)にアドレス変更しても利用できますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-13Gmailや携帯メール等の個人アドレスに変更していただいても利用可能です。
Q6-14契約時初期登録いただいた管理監督者の漢字氏名が「管理監督者」となっていますが、実際の管理監督者の氏名に変更・上書きして良いでしょうか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-14実際の管理監督者の方の氏名に変更していただいて差支えございません。
Q6-15初期設定で登録する情報を直した場合、イベント結果に影響はありますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-15イベントでのストレスチェック回答前でしたら、CSVアップロードにてユーザ情報を登録・修正できます。 イベント結果には影響を与えません。
本システムでは、イベント回答時に登録されている所属部署等のユーザ情報が、 分析レポート等に反映される仕様となっており、間違ったまま回答してしまうと結果分析に使用するユーザ情報を直すことはできません。
Q6-16利用者マスタCSVファイルをアップロード後、登録したユーザを削除する方法を教えてください。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-16一度もストレスチェックを行っていないユーザに関しては、「利用者マスタ管理」の「利用者削除」タブから削除が可能です。
すでにストレスチェックを行ったユーザは削除できません(注1)ので、使用不可にするには、その利用者の在籍状態を「退職」として、利用者マスタ管理にてアップロードしてください。
「退職」としたユーザは、ログイン不可となり、契約しているユーザID数にもカウントされません。
(注1)ストレスチェックを行ったユーザでも、ストレスチェックの回答を削除すれば、ユーザを削除することが可能です。
    ストレスチェックの回答の削除方法については、以下操作説明書の「2-7. ID 指定で検索」をご参照ください。
    操作説明書(管理監督者・医療職・実施事務従事者)スタンダード版・プレミアム版
Q6-17利用者マスタCSV「文書送付宛先」項目には基本的に何を設定しますか。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-17利用者マスタCSV「文書送付宛先」項目には、
"社内便等がある場合はその宛先"
等を登録します。
Q6-18退職者の在席状態を「退職」にし、その後同じ人数入社した場合、ライセンス数はそのままで、ユーザIDのみを変えて新規利用者を登録することは可能でしょうか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-18可能です。
契約ライセンス数としてカウントされるのは、「在籍状態」が「在籍」、「休職」のユーザIDであり、「退職」のユーザIDは契約ライセンス数に含まれません。
Q6-19契約期間に退職者がいた場合と新規利用者が増えた場合の対処方法を教えてください。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-19退職者がいた場合は利用者マスタ管理にて、CSVの在籍状況を「退職」にしてアップロードをしてください。 退職者はシステムを使用できず、契約ID数にカウントされません。 新規利用者が増えた場合は契約したID数以内であれば登録でき、システムをご利用できます。
なお、新規利用者を登録する際は、退職者とは別のユーザIDとしてください。 契約したID数を超える場合は追加の契約が必要となります。
Q6-20「ユーザID」の確認方法はありますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-20「利用者マスタ管理」の「利用者一覧タブ」にて確認ができます。
Q6-21ストレスチェック・面接等実施者は外部の契約産業医となりますが「医療職」として登録する方法を教えてください。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-21契約産業医の方を"医療職"として登録し、任意のIDを登録していただき、パスワードを通知してください。
Q6-22「管理監督者」の権限を使用できる人数を増やすことは可能でしょうか。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-22「管理監督者」の権限を使用できる方を増やすことは可能です。 上限はありません。
Q6-23文書送付宛先はどこで使用されますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-23ストレスプロフィールダウンロード機能で送付宛先情報として印字することができます。
このため、送付宛先として活用される情報を入力してください。
Q6-24画面上に「※件数制限:1000件」とありますが、2000件アップロードしても問題ありませんでしょうか。
(掲載登録日:2017/1/19)
A6-24一度に大量の利用者情報を登録すると、失敗することがあります。1000件以下に分けて登録をお願いします。
Q6-25部署名の変更の仕方について教えてください。
(掲載登録日:2017/4/7)
A6-25管理監督者または医療職権限のIDでログインをして頂き、メンテナンスメニュー中の部署マスタ管理メニューから、部署名の修正が可能です。
部署マスタ管理メニューにて変更した部署名は、既に登録済みの利用者マスタへも自動的に反映されますので、この場合は、お客様による利用者マスタの修正は不要です。
但し、過去のストレスプロフィールと、職場分析詳細レポートの部署名も変わってしまいますのでご了承ください。
部署名を変更する際に、部署マスタ管理メニューから部署名の変更を行わずに、 利用者マスタの再アップロードにて利用者マスタの部署名の更新を行った場合は、全く別の部署として登録されてしまいますのでご注意ください。
Q6-26「ユーザID」「メールアドレス」「部署」「階級」「職種」 を変更する方法を教えてください。
(掲載登録日:2017/11/9)
A6-26上記項目を変更するには、管理監督者または医療職権限のIDでログインして頂き、 「利用者マスタ管理」画面より変更が可能です。 CSV出力ボタンを押下して、利用者マスタCSVファイルをダウンロードし、 該当の項目を変更してください。 変更後の利用者マスタCSVファイルをアップロードすることで、 変更内容がシステムへ反映されます。
また、ユーザIDの変更できません。
Q6-27業種平均との比較機能が追加されましたが、自社の業種は何に設定されていますか。また、設定を変更できますか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A6-27結果分析の分析結果画面で確認することができます。
業種の初期設定は以下のように設定しております。
①Ver4.0.0.0以降に契約された場合
 契約書で希望された業種が設定させております。
②Ver4.0.0.0以前に契約された場合
 帝国データバンクの情報を参考にし、弊社で設定しております。

設定した業種から変更をご希望されるお客様は、 希望の業種を事務局までご連絡ください。
Q6-28利用者マスタ管理で内線番号登録項目がありますが、 内線番号がない場合、他の値を登録する事も可能でしょうか?
(掲載登録日:2017/11/9)
A6-28他の値で設定可能です。
また、内線番号はトップ画面の「ユーザIDまたはパスワードをお忘れの場合」に使用されており、 利用者自身でパスワードを初期化することができます。 内線番号を個人ごとに任意の値を設定すると忘れてしまいますので、部署ごとに値を設定することをお勧めします。
Q6-29イベント期間中に利用者マスタの更新は可能ですか?可能な場合注意点はありますか?
(掲載更新日:2019/8/22)
A6-29イベント期間中に利用者マスタの更新は可能です。
但し、利用者マスタはイベント開始前に登録を済ませ、イベント期間中は更新しない事をお勧めします。 イベント期間中に利用者マスタの更新を行う場合の注意点は以下となります。
  • 利用者がストレスチェック実施前に利用者マスタを更新した場合は、ストレスチェック実施結果に利用者マスタの更新結果は適用されますが、 利用者がストレスチェック実施後に利用者マスタを更新した場合は、ストレスチェック実施結果に利用者マスタの更新結果は適用されません。 ストレスチェック実施時点の利用者マスタの情報が適用されます。
    Ex1:利用者Aが部署Bでストレスチェック実施後、イベント期間中に部署Cに異動した為、利用者Aの利用者マスタの部署を部署Cに変更しても、 利用者Aのストレスチェック結果(ストレスプロフィール・ストレスチェック結果分析)は異動前の部署Bで表示、分析されます。
  • イベント期間終了後にイベント対象部署に利用者を新規登録しても、新規登録した利用者は該当イベントのストレスチェックの回答は出来ません。 新規登録した利用者をストレスチェック結果アップロードをしてもエラーとなります。
  • ストレスチェック結果アップロードをした場合は、ストレスチェック結果アップロード時点の利用者マスタの情報が適用されます。
    ※v5.0.0.0よりストレスチェック結果アップロードにて回答日が指定出来る様になりました。
    ※v5.0.0.0よりストレスチェック結果アップロードにて指定した回答日時点の利用者マスタの情報が適用されます。
Q6-30イベント期間終了後に一部の利用者が登録されていない事に気づきました。 イベント期間終了後に利用者の追加を行い、ストレスチェックの実施をする事は出来ますか?
(掲載登録日:2017/11/17)
A6-30イベント期間終了後に利用者の追加を行い、ストレスチェックの実施をする事は出来ません。 イベント期間終了日を利用者の追加を行った日より後にする事で、ストレスチェックの実施をする事が可能となります。
Q6-31退職者のデータの削除方法を教えてください。
(掲載変更日:2018/3/23)
A6-31
  • 1度もストレスチェックを行っていない退職者
       「利用者マスタ管理」の「利用者削除」タブから削除できます。
  • すでにストレスチェックを行った退職者
       ストレスチェック面接管理から、削除する利用者を指定し、回答データをすべて削除します。
       その後①と同じ処理で利用者を削除できます。
Q6-32利用者マスタの部署階層の設定方法について教えて下さい。
(掲載登録日:2018/2/23)
A6-32利用者マスタの部署階層の設定方法・設定例は 別紙2「利用者マスタ部署階層設定」 を参照してください。
Q6-33利用者マスタのカナ氏名で入力できない文字はありますか?
(掲載登録日:2018/5/10)
A6-33カナ氏名には下記文字は入力できません。
"ヷ"、"ヸ"、"ヹ"、"ヺ"、"ヽ"、"ヾ"、"ヿ"、"-"(半角ハイフン)
※半角ハイフン("-")は使用できませんので、半角長音("")をご使用ください。
Q6-34利用者マスタのメールアドレスに入力制限はありますか?
(掲載登録日:2018/8/13)
A6-34メールアドレスには以下の入力制限があります。
  • 半角英数字または"-"(ハイフン)、"_"(アンダーバー)、"."(ピリオド)が使用可能
  • アカウント名の先頭1文字目が半角英数字
mentalhealth@nes.jp.nec.com
   アカウント名         ドメイン名
Q6-35誤って登録した利用者を一括で削除する方法はありますか?(掲載登録日:2018/10/18)
A6-35利用者を一括で削除する機能はございません。
1件ずつ削除していただくか、在籍状態を"退職"としてアップロードしてください。
A6-16を参照してください。
Q6-36利用者マスタCSVファイルをExcelで開いたところ、ユーザIDの先頭の"0"が消えてしまいます。
先頭の"0"が消えないようにする方法はありますか?(掲載登録日:2018/10/18)
A6-36 "ユーザID"などの任意の入力項目について、全角/半角数字のみを使用しており、先頭にゼロを使用している場合、
CSVファイルをExcelで開いた際に、Excelが「数値」と認識するため、先頭のゼロが無くなります。
例)CSV:012345 → Excel:12345

以下の対処方法を実施していただくことで、先頭のゼロを残すことができます。
対処方法:ExcelでCSVファイルをインポートする
   1.Excelを起動
   2.[データ]タブ > テキストファイル の順に選択
   3.[テキストファイルのインポート]ダイアログが起動するので、CSVファイルを選択
   4.[インポート]ボタンクリック
   5.[テキストファイルウィザード]が起動するので、「元のデータの形式」で
      「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」ラジオボタンを選択し[次へ]ボタンクリック
   6.「区切り文字」で「カンマ」チェックボックスをチェック(カンマ以外のチェックボックスはチェックを外す)し[次へ]ボタンクリック
   7.「データのプレビュー」欄で、"全角/半角数字のみを使用しており、先頭にゼロを使用している"列を選択(注1)し
      「列のデータ形式」で「文字列」ラジオボタンを選択し[完了]ボタンクリック
   (注1) 全ての列を選択しても構いません。複数列を選択する場合、[Shift]ボタンを押しながら列をクリックしてください。
Q6-37メール送信エラーが発生した場合の対処方法を知りたい。(掲載登録日:2021/09/29)
A6-37 メール送信エラーのよくある原因を下記に記載します。
  • 宛先メールアドレスは存在しない
    →メールアドレスが正しいか確認してください。
  • メールボックスが一杯
    →宛先のユーザにコンタクトが取れる場合、メールボックスの容量確保を依頼してください。
  • 宛先ホスト名が存在しない
    →メールアドレスのドメイン部(@の後ろ)が誤っている可能性があります。メールアドレスが正しいか確認してください。
  • 迷惑メール設定がされている
    →キャリアメール等で、迷惑メール設定されている可能性があります。宛先のユーザにコンタクトが取れる場合、迷惑メール設定の解除を依頼してください。
その他、稀に発生するエラーの原因を下記に記載します。
  • リレーの拒否
    →御社システム部門のご連絡いただき、メールシステムの停止や設定変更等発生していないかご確認ください。
  • 宛先ホストはメールを受けとらない
    →御社メールシステムはメンタルヘルスケアサービスからのメールの受信を許可していない可能性があります。
     御社システム部門にご連絡いただき、下記メールアドレスからのメールを受信許可してください。
     admin@mail.shcsv.nec-solutioninnovators.com
事象が解消しない場合、他のメールアドレスがあれば、そちらへ送信を試みてください。
解消が難しい場合、メンタルヘルスケアサービス事務局 までお問い合わせください。
Q6-37メールが届かない、メール送信エラー画面にもエラーが表示されない場合の対処方法を知りたい(掲載登録日:2021/09/29)
A6-37 宛先のメールサーバによっては、送信エラーを返さないサーバが存在します。
エラーメールが返らない場合、メール送信エラー画面にエラーを表示することができません。
他のメールアドレスがあれば、そちらへ送信を試みてください。
Q6-38メール送信エラー画面に、利用者マスタに登録されていないメールアドレスが表示されている。(掲載登録日:2021/10/06)
A6-38 原因の可能性を下記に記載します。
  • 受信側メールサーバ設定に誤りがある
    →受信側メールサーバに設定不備がある可能性があります。受信側メールサーバ管理者へご連絡ください。
     または、他のメールアドレスがあれば、そちらへ送信を試みてください。
  • 転送先メールアドレスが誤っている
    →受信者がメールを転送設定しており、転送先のメールアドレス誤り等でメール送信エラーとなった場合、
     転送先のメールアドレスがメール送信エラー画面に表示される場合が有ります。
     転送元のメールアドレスには、メールが届いていますが、転送先にはメールが届いておりません。
     転送設定をしてした方へご連絡ください。

ページの先頭へ戻る

7.パスワード

Q7-1ID/パスワードを忘れた際、利用者だけで再通知できますか?
(掲載登録日:2017/1/19)
A7-1 利用者自身にてログイン画面の「ユーザIDまたはパスワードをお忘れの場合」から各情報を入力すると、パスワードが初期化され、利用者自身に初期パスワード通知メールが届きます。
ただし、上記機能を使用するには、利用者マスタにて
  • 生年月日
  • 内線番号
  • 電子メールアドレス
を全て登録しておく必要があります。
Q7-2パスワードを忘れた場合どのようにしたらよいでしょうか。
(掲載更新日:2019/04/03)
A7-2
  • 利用者自らパスワードを再発行する場合
    A7-1を参照してください。

  • 管理者がパスワードを再発行する場合
    管理監督者、医療職、実施事務従事者等でログイン後、パスワード初期化を実行し、続けて「パスワード通知メール」ボタンからパスワード通知メールを送信します。
    または、パスワード初期化を実行すると「利用者マスタ管理」画面の、利用者のパスワード通知状況が「未」となります。
    「パスワード通知状況」で未通知を選択して該当者を検索することで、 パスワード通知メールを送信します。
  • 管理監督者の内線番号が設定されておらず、他に初期化を依頼できる権限のユーザがいない場合は、メンタルヘルスケアサービス事務局までご連絡ください。

ページの先頭へ戻る

8.その他

Q8-1本システムを使用中に「NotFound」と表示された場合、どのように対処すればよいでしょうか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A8-1ネットワーク通信が悪い状態などで発生する場合がありますので、しばらくしてから再度お試しください。
Q8-2右クリックでコピー&ペースト(貼り付け)ができないのですが、コピーする方法はありませんか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A8-2以下のようにWindowsのショートカット操作で行ってください。
  • [Ctrl]キーと[C]キーを同時に押しコピー
  • [Ctrl]キーと[V]キーを同時に押すと貼り付け
Q8-3メンタルヘルスケアサービスが対象としているOS環境、ブラウザ環境を教えてください。
(掲載更新日:2018/2/23)
A8-3対象ブラウザやOS環境は、 https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/mentalhealth_saas/environment.htmlを参照してください。
なお、ご使用しているPCが対象以前のOS環境、ブラウザ環境の場合は、アップデートすることをご推奨いたします。
Q8-4入力制限文字はありますか?
(掲載登録日:2018/04/03)
A8-4 下記文字列は登録できません。
<applet, <body, <embed, <frame, <script, <frameset, <html, <iframe, <img, <style, <layer, <link, <ilayer, <meta, <object
Q8-5過去のストレスチェック回答データを移行する方法を教えてください。
(掲載登録日:2018/05/11)
A8-5 下記手順で過去のストレスチェック回答データを移行することができます。
複数回分のイベントデータを移行する場合、実施期間の古い順に下記手順を行ってください。
*下記手順は医療職権限で操作が可能です。
*下記1~3の手順は、一日の内に実施してください。
1. 過去のストレスチェック実施時点の利用者マスタをアップロードする。
2. ストレスチェックのイベントを作成する。
その際、イベント期間は作業日1日間のみに設定する。
3. 過去のストレスチェックの回答をアップロードする。
*アップロードするCSVファイルの回答日列には値を設定しないでください。
*利用者マスタは日毎に世代化されるため、複数回分のイベントデータを移行する場合、
 1日1イベントずつ、1~3の手順を繰り返してください。
Q8-6特定のページが閲覧できません。対処方法を教えてください。
(掲載登録日:2019/1/31)
A8-6下記手順をお試しください。
なお、お使いのネットワークが要因の場合、解消されないことがあります。
また、職場のPCでご利用いただいている場合は、ご自宅のPCやお使いのモバイル端末などでもご確認ください。
・ページを更新する
   1.キーボードの「F5」を押す

・キャッシュを削除する
  Internet Explorer

   1.メニュー「ツール」 > 「閲覧履歴の削除」
   2.『インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル』へチェック、「削除」を押す
   3.再起動 → 確認

  Google Chrome
   1.メニュー「その他のツール」 > 「閲覧履歴の消去」
   2.「期間」を『全期間』を選択、「キャッシュされた画像とファイル」へチェック、「データを消去」を押す
   3.再起動 → 確認

  Mozilla Firefox
   1.メニュー「オプション」> 「プライバシーとセキュリティ」 > 「詳細」
   2.『Cookie とサイトデータ』で「データを消去」を押す
   3.『ウェブコンテンツのキャッシュ』へチェック、「消去」を押す
   4.再起動 → 確認

・ブラウザを再起動する
   1.タスクバーを右クリック(または、「Shift」+「Ctrl」+「Esc」)、「タスクマネージャーを起動」をクリックする
   2.「プロセス」タブを開く
   3.Internet Explorer の場合「ieplore.exe」
         Google Chrome の場合「chrome.exe」
         Mozilla Firefox の場合「firefox.exe」を選択、「プロセスの終了」を押す
   4.再起動 → 確認

・Internet Explorer「お気に入り」の設定を変更する
   1.メニュー「ツール」 > 「インターネットオプション」 > 「全般タグ」 > 閲覧の履歴「削除」ボタンを押す
   2.『お気に入りWebサイトデータを保持する』のチェックが入っている場合はチェックを外す
   3.再起動 → 確認
Q8-7人事異動に伴い、現在届けている契約者や管理者が変更になりましたが、届出は必要でしょうか?
(掲載登録日:2019/1/31)
A8-7ご契約先の担当営業までお問い合わせください。
Q8-8ダウンロードボタンをクリックすると、ポップアップがブロックされたメッセージ表示されました。許可して問題ないでしょうか。
(掲載登録日:2020/1/22)
A8-8問題ありません。表示されたメッセージからこのサイトのみ常に許可する設定に変更することが可能です。

ページの先頭へ戻る

9.ストレスチェックの運用が2年目以降のお客様

Q9-1イベントを回答済みの利用者がイベント対象外の部署へ異動しました。 該当利用者の部署を変更して利用者マスタをアップロードした場合、イベントの結果分析には変更情報は反映されますか?
(掲載登録日:2017/9/28)
A9-1イベントに回答済みとなっている場合は、利用者マスタにて部署情報を変更しても、回答済み情報として含まれた状態で結果分析されます。
Q9-22年目以降に「メールアドレス」「部署」「階級」「職種」 を変更する注意点をを教えてください。
(掲載登録日:2017/11/9)
A9-2「部署」を変更する場合は注意が必要です。
部署名を変更する場合は、部署マスタにて部署情報を変更します。
違う部署に移動、新たな部署を作成する場合は、利用者マスタにて部署情報を変更します。
Q9-3退職した社員のユーザIDを削除した場合、昨年度の実施データに影響は出ますでしょうか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A9-3一度でもストレスチェックに回答した利用者は削除することができない為、 在籍状態の項目を「退職」へ変更してください。 また、在籍状態を退職へ変更しても、昨年度のデータに影響はございません。
Q9-42年目以降もメンタルヘルスケアを利用するとき、利用マスタは1年ごとに全件登録し直す必要があるのでしょうか。
(掲載登録日:2017/11/9)
A9-4全件登録する必要はございません。 利用者マスタ管理画面から利用者情報のCSVファイルをダウンロードして、 今年度の対象者として追加、修正を行ってください。
  • 昨年度実施済みで、変更がない方は変更なし
  • 昨年度実施済みで、休職、退職、部署移動等の方へ変更してください
  • 今年度初めて受検される方は、新規登録
修正後に、CSVファイルをアップロードを行い変更を反映してください。 その為、初期パスワードは新規で登録した利用者、または初期化した方のみへ 通知が必要となります。
Q9-52年目以降に昨年度まで利用者だった職員が、ストレスチェック実施対象者でなくなった場合の利用者マスタの登録方法を教えてください。
(掲載登録日:2017/11/9)
A9-5ストレスチェックの対象者は、イベント作成時に選択した部署に所属する利用者となります。
<異動>
利用者マスタ管理画面にて、該当の利用者を ストレスチェックを行わない部署へ変更します。 今年度のイベント作成時に変更後の部署を選択しなければ、 ストレスチェックの対象外とすることができます。
<退職>
利用者マスタ管理画面にて、該当の利用者を 退職へ変更します。
<休職>
利用者マスタ管理画面にて、該当の利用者を 休職へ変更します。
Q9-6パスワード通知メールを昨年度実施者に送りましたが、初期パスワードではログインできません。
パスワード通知メール及びパスワードの再設定はどのように行えばいいでしょうか。
(掲載更新日:2018/08/21)
A9-6昨年度実施者に初期パスワード通知メールを送っても、すでに利用者側で変更されていると想定されます。
推奨方法は、以下の2通りとなります。
  • 昨年度に変更したパスワードを覚えていない実施者が多いため、昨年度のパスワードを一括で初期化した後、 パスワード通知メールを全員に送り再度パスワードを登録して実施してください。
    なお、パスワード初期化は管理監督者、医療職、実施事務従事者等の権限でログインしていただき、 メンテナンスメニューの「パスワード初期化・アカウントロック解除」画面より、 「全て初期化」ボタンを押下することで利用者権限に限り初期化ができます。
    ※「全て初期化」ボタンでは「利用者権限」のみ初期化されます。
       利用者以外の権限については初期化されませんので、初期化を行う場合は、ID単位で初期化してください。
  • パスワード初期化を行った利用者は、パスワード通知状況が「未通知」に更新されています。
    パスワード通知時にパスワード通知状況を「全て」ではなく、 2年目に初めて実施する方に「未通知」で絞込み、メールを送り実施してください。

ページの先頭へ戻る

10.ストレスチェックの契約を終了する予定のお客様

Q10-1ストレスチェックの契約を終了する前に実施しておく事は有りますか?
(掲載登録日:2019/8/22)
A10-1 ご契約終了日までに、利用者自身にてストレスチェックデータのバックアップをお願いします。
バックアップの方法は別紙9の「ストレスチェックデータのバックアップ方法」をご参照ください。

ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る